医院からのお知らせ
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
投稿が滞ってしまい誠に申し訳ありませn。2022年はほとんど投稿できず、反省です。
2023年はしっかり投稿を継続できるよう頑張ります。
今月のブラックボードです。
新型コロナウィルスが日本で見つかり3年の月日が経ちましたがまだ収束の兆しが見えません。
今後どうなるか予想はできませんが、感染対策を取りつつ、社会活動、健康活動を継続してゆきましょう。
ウィルス感染は口腔粘膜からの感染が多く見受けられます、歯を含め口腔内の清潔が大切です。
虫歯などがなくても、口腔清掃、メインテナンスをすることが肝心かと思います。
一度ご相談ください。
本年もスタッフ一同、来院される方の健康サポートをさせていただきます。
久しぶりの投稿になってしまいました(^^;)
あの豪雪もいつの間にか融け、桜も散って、爽やかな風と共に暖かい季節の到来ですね。
本日は医院からの案内です。
当医院は4月より医院システムの見直しと働き方改革などの実行により、6月より第二土曜日と第四土曜日を
休診とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくご理解の程お願いいたします。
また、治療方針も従来の虫歯などの治療優先から歯周病予防などの定期管理型医院に重きを置き、かつ入れ歯治療や
訪問歯科診療に重点をおくスタイルへと変わっていく予定です。
虫歯の治療をしないわけでは有りませんが、視力の低下や集中力の低下などにより困難な症例はセカンドオピニオンを
お勧めすることもあるかと思いますので、ご了承願います。

5月になりましたが、北海道は依然新型コロナウィルスの感染が止まりません。
特定警戒区域に指定されており、自粛要請も継続されております。
しかし、歯科診療、口腔ケアに関しては免疫力の維持や健康の維持に関与しておりますので診療の継続
は必要かと思います。当院では日々感染症対策を施し、安全に診療できるように注意しておりますので
ご安心下さい。ただし、三密にならぬよう、アポイントの調整と診療時間の調整を行っておりますので
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。それに伴い、5月中は毎週木曜日午後は休診とさせて
いただきますのでよろしくお願いします。
当院では、新型コロナウィルス対策として以下の取組を行っております。
『新型コロナウィルス対策として行っている取り組み』
1,受付前にビニールシートを設置させて頂いております。
2,新型コロナウィルスに関する問診票の記載と疑われる症状の有無を確認させて頂いております。
(発熱、諸症状について)
3,洗面所での手洗いのお願いと待合室でのアルコール消毒
4,待合室のドアの開放、ソファ、ドアノブ、手すり等の清拭
5,待合室には密にならぬよう入室制限と空気清浄機の稼働
6,定期的な室内換気
『院内感染予防として、普段から行っている取り組み』
1,マスク、医療用ゴム手袋、ゴーグルなどの着用の徹底
2,医療用ゴム手袋は、患者様ごとに交換しております。
3,エプロン、紙コップは患者様ごとに廃棄しております。
4,飛沫感染を防ぐため、口腔外バキュームを使用しております。
(そのため少しうるさくなることをご容赦下さい)
5,すべての治療器具は患者様ごとに交換し、滅菌処理を行っております。
滅菌できない器具はディスポ(使い捨て)を使用しています。
6,口腔内を照らすライトや治療中触れるところはラッピングをして患者様ごとに交換しています。
7,診療台等は診療終了後患者様ごとにある消毒、清拭しております。
8,診療室にも空気清浄機2台を常時稼働させています。
9,歯科医師、衛生士、助手含め頻繁な手洗い消毒を行い、各自体調管理に万全を期しております。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
4月になりました。新型コロナウィルス対応などでバタバタしており、アップが滞ってしまいました。
巷では自粛自粛と、新型コロナウィルスの話題ばかりで暗くなってしまいます。
ただ、人と人との接触をできるだけ控えることは現状ではそれ以外に対策はないのかも。
目に見えない、細菌やウィルスに対抗するには、ただ怖がるのではなく、確かな情報収集と実行が必要です。
インフルエンザなど同じように、感染症対策は
1,手洗いをしっかりすること。外出からの帰宅時、調理、食事前には手洗いをして下さい。
2,十分な睡眠と、バランスの良い食事で免疫力を高めておく。
3,適度な湿度を保っておく。50〜60%位が理想です。
4,人混みの多いところや、屋内でもお互いの距離を一定に保てない場所は避けるようにいたしましょう。
当医院では今回の新型コロナウィルスの感染に関わらず、かなり前から、感染症対策は普通に行っておりますが、
現在は特に、密にならないようアポイントの調整や頻繁な換気もしています、普段より室温が低下していますので
来院時は暖かい服装でお越し下さい、また、可能なら来院前に体温測定をお願いいたします。
体調がすぐれないときは無理せず、キャンセルのお電話下さいね。
3月になりました!!ですが、巷で騒がれている新型コロナウィルスの影響が社会生活にも影響が出ております。
患者様方にはくれぐれも無理なさらず、自分の身体を大切なさってください。
少々更新が遅れました。
新年あけましておめでとうございます。例年になく雪が少なく、通院する患者様には良いことかもしれませんね。
しかし凍結路面の場合もありますので、足元のは十分に気をつけてお越しください。
本年もスタッフともども地域住民の皆様の健康と健口維持のお手伝いをさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
今月のブラックボードも更新いたしますの。
週末2日間、計7時間のセミナーを受けてまいりました。以前からお話を聞きたかった先生で、愛媛県の糖尿病専門医の西田亙先生です。
先生は内科医であれれながら、生まれ変わったら歯科衛生士になりたいとおっしゃっている面白い先生です。
理由は先生ご自身が若い時にメタボで歯周病を患っており、不健康な生活をしていたのを歯周病を治すことによりメタボを脱し健康な身体になられたという自分の経験があるからなのです。そして自分のみならず、御自身の患者様にも歯周病を治すように指導し、糖尿病を改善してきたデーターをお持ちです。お話としては口腔の清潔さが全身の健康とリンクしていますよ!ということです。
歯周病という慢性炎症が全身の健康に悪さをしていますよ、糖尿病と深く関わっていますよというお話でした。
そして慢性炎症に関わる数値、CRP値は0,1Mg/dl以上だと心筋梗塞や糖尿病の発症リスクは3倍位になりますよとお話しておりました。
また、最新の情報では歯周病菌のある種の菌がアルツハイマー認知症に関わっており、これをもとに治療薬も開発中ですとおっしゃっていました。
全体を通して我々歯科医の叱咤激励とともに疾病を治していこうという気概を感じるとても心に響いたセミナーでした。
当院でも少しでも地域住民の皆様の健康増進に寄与できるようスタッフ共々研鑽いたしますのでよろしくお願いいたします。
(只今スタッフ不足のため予約が取りづらくなっていることをお詫び申し上げます、今しばらくご容赦ください。)
8月に入り全国各地で猛暑に見舞われております。当地北海道でも30度以上の日々が続いており、本当にここは
北海道なのかと疑っております(笑)夜も寝苦しく睡眠不足気味です。
皆様も熱中症に注意しこまめな水分補給を忘れないでください。
なお、8月11日から15日まではお盆休みをいただきますので休診です。
よろしくお願いいたします。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:00~12:30 |
|
|
|
|
|
|
|
14:00~18:00 |
|
|
|
|
|
|
|
木曜午後から訪問歯科診療 |
休診日 |
日祝祭日、土曜午後(第二・第四は一日休診) |